--年--月--日 (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2007年09月28日 (金) | 編集 |
おととい「学校行きたくない」と家出る直前に泣いちゃった娘ちゃん。
・・・だったのですが、何故か今朝も泣き始めましたorz
今朝は自分も起きれず(マテw)。7時半近くまで寝てたら
娘ちゃんが「頭が痛い。学校行きたくない」とパジャマ姿のまま登場。
ちょ、アナタもう家出る時間ですよ?
てなわけで、慌てて降りると何も用意してないし、
朝ごはんもほとんど食べてない状態でして・・・。
おととい同様、なだめるも今日は時間が完全に過ぎてるので
仕方なく通学班のコ達に先に行ってもらう事に。
で、とにかくワケを聞かなきゃと聞いてみると
これまた結構どうでもいい事で、でも娘ちゃんにとっては
最大に重要な事みたいで、もう大変です。
(理由は“忘れ物関係”とだけ言っておきます)
仮に、それで先生に注意されたとしても、それは仕方ない事でもあるので
注意される事の大事さと、失敗を繰り返さない事を諭してはみたけど
とにかく遅刻はさせないようにと思い、
7時半に起きたのに、45分過ぎにはもう家を出るハメの管理人(^^;
(とりあえず、朝食・歯磨き・洗顔だけはしたけどw)
学校まで送った時に、「この事を担任の先生に話した方がいいかな」とか
「職員室まで入っていかないと会えないかな」とか考えてたんだけどね。
なんと偶然か、校門で挨拶指導をしてたのが担任の先生で、
先生もこの状況にちょっと驚いた様子だったけど、
娘ちゃんから事情を聞き、泣きながらもしっかり話す娘ちゃん。
とりあえず、全然問題ナッシングで解決し、娘ちゃんは教室へ。
この偶然はマジすごいね!
なので、おとといの件と今日のいきさつを先生に報告。
先生いわく「学校に来れただけでも凄いことですから!」と。
そしてこの“忘れ物の件”に関しては
「しっかりしてる子なので、その分責任感をの強さで
行きたくない、となってしまったのでしょう」との事。
ん~・・・こっちからしたら、そんな考えまったくなかったので
先生に言われて、気付かされました。
自分としては、
忘れ物をした→先生に怒られる→嫌だ→行きたくない
・・・って感じだと思っていたから、おととい同様
ちょっと1年生には酷かもしれないけど、学校行きなさいと
ちょっと突き放した部分もあったんだけどね。
は~・・・、そういう捉え方があるのね。
その後、娘ちゃんが1日学校でどう過ごしたか分かりませんが
でも元気には帰ってきました。
でも一応は気にしてる様子で、ちょっと聞くとやっぱりそこの部分になると
しょんぼりしてしまうけどね。
ホント難しい年頃になってきましたよ。
もう1年生、されど1年生。
どこまで自分でやらせて、どこまで手伝ってあげれば良いのか。
親の目からすれば、まだまだ全然だし、言わなきゃ出来ないけど
それが当たり前なのか?そうではないのか?
どうなんでしょうかね?
学校にも慣れて、色々心身共に成長段階な今の時期だからこそ
不安定になるのでもあるのかな?
たまにはね、モンハンばっかじゃなくて子供とも向き合わなくちゃねw
最後になったけど、7時半に起きたって事は誰も触れないように(爆)
(いや、モンハンのやりすぎではないので、あしからず!w)
・・・だったのですが、何故か今朝も泣き始めましたorz
今朝は自分も起きれず(マテw)。7時半近くまで寝てたら
娘ちゃんが「頭が痛い。学校行きたくない」とパジャマ姿のまま登場。
ちょ、アナタもう家出る時間ですよ?
てなわけで、慌てて降りると何も用意してないし、
朝ごはんもほとんど食べてない状態でして・・・。
おととい同様、なだめるも今日は時間が完全に過ぎてるので
仕方なく通学班のコ達に先に行ってもらう事に。
で、とにかくワケを聞かなきゃと聞いてみると
これまた結構どうでもいい事で、でも娘ちゃんにとっては
最大に重要な事みたいで、もう大変です。
(理由は“忘れ物関係”とだけ言っておきます)
仮に、それで先生に注意されたとしても、それは仕方ない事でもあるので
注意される事の大事さと、失敗を繰り返さない事を諭してはみたけど
とにかく遅刻はさせないようにと思い、
7時半に起きたのに、45分過ぎにはもう家を出るハメの管理人(^^;
(とりあえず、朝食・歯磨き・洗顔だけはしたけどw)
学校まで送った時に、「この事を担任の先生に話した方がいいかな」とか
「職員室まで入っていかないと会えないかな」とか考えてたんだけどね。
なんと偶然か、校門で挨拶指導をしてたのが担任の先生で、
先生もこの状況にちょっと驚いた様子だったけど、
娘ちゃんから事情を聞き、泣きながらもしっかり話す娘ちゃん。
とりあえず、全然問題ナッシングで解決し、娘ちゃんは教室へ。
この偶然はマジすごいね!
なので、おとといの件と今日のいきさつを先生に報告。
先生いわく「学校に来れただけでも凄いことですから!」と。
そしてこの“忘れ物の件”に関しては
「しっかりしてる子なので、その分責任感をの強さで
行きたくない、となってしまったのでしょう」との事。
ん~・・・こっちからしたら、そんな考えまったくなかったので
先生に言われて、気付かされました。
自分としては、
忘れ物をした→先生に怒られる→嫌だ→行きたくない
・・・って感じだと思っていたから、おととい同様
ちょっと1年生には酷かもしれないけど、学校行きなさいと
ちょっと突き放した部分もあったんだけどね。
は~・・・、そういう捉え方があるのね。
その後、娘ちゃんが1日学校でどう過ごしたか分かりませんが
でも元気には帰ってきました。
でも一応は気にしてる様子で、ちょっと聞くとやっぱりそこの部分になると
しょんぼりしてしまうけどね。
ホント難しい年頃になってきましたよ。
もう1年生、されど1年生。
どこまで自分でやらせて、どこまで手伝ってあげれば良いのか。
親の目からすれば、まだまだ全然だし、言わなきゃ出来ないけど
それが当たり前なのか?そうではないのか?
どうなんでしょうかね?
学校にも慣れて、色々心身共に成長段階な今の時期だからこそ
不安定になるのでもあるのかな?
たまにはね、モンハンばっかじゃなくて子供とも向き合わなくちゃねw
最後になったけど、7時半に起きたって事は誰も触れないように(爆)
(いや、モンハンのやりすぎではないので、あしからず!w)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
私も忘れ物の多い子だった(^_^;)
しかし学習しない子だったので、親は学校に届けにもききてもくれない感じだったよ(笑)
未だにうっかりさんだから、携帯電話待ち受け上に紙の付箋貼ったりしてる。
小学校の先生って幼稚園の先生とかと比べると
やっぱ厳しいって姉が言ってたよ。
子育てにマニュアルはないんだね〜。
しかし学習しない子だったので、親は学校に届けにもききてもくれない感じだったよ(笑)
未だにうっかりさんだから、携帯電話待ち受け上に紙の付箋貼ったりしてる。
小学校の先生って幼稚園の先生とかと比べると
やっぱ厳しいって姉が言ってたよ。
子育てにマニュアルはないんだね〜。
2007/09/28(金) 22:29:47 | URL | naonao #-[ 編集]
大きくなるにつれて、環境も変わってくるし、いろいろ悩み事も出てくるだろうね。
話を聞いてあげることが問題解決の一番の近道かもよ。
がんばってね~。
話を聞いてあげることが問題解決の一番の近道かもよ。
がんばってね~。
2007/09/29(土) 11:39:21 | URL | ごんちゃん #0iyVDi8M[ 編集]
■naonaoちゃん
うちも自分が忘れ物キングだったので、まぁ娘ちゃんばかり責められないけどw
でも子供には重大事項なんだろうなぁって。
まだ危機感を持ってくれてるうちは、いいんだろうね。
そのうち学年が上がるたびに、危機感なくなってくるだろうな(^^;
でも担任がいい先生なので、親も子も救われてます。
ありがとね!
■ごんちゃん
これから成長するにしたがって、色んな問題が出てくるんだろうなぁ・・・。
そだね、話は聞くようにはしてるよ。
一応は変化も見逃さないようにはしてるし。
ただ、そのうちだんだん親にも話さなくなっていったりするんだろうなぁ。
ごんちゃんもありがとね!!
うちも自分が忘れ物キングだったので、まぁ娘ちゃんばかり責められないけどw
でも子供には重大事項なんだろうなぁって。
まだ危機感を持ってくれてるうちは、いいんだろうね。
そのうち学年が上がるたびに、危機感なくなってくるだろうな(^^;
でも担任がいい先生なので、親も子も救われてます。
ありがとね!
■ごんちゃん
これから成長するにしたがって、色んな問題が出てくるんだろうなぁ・・・。
そだね、話は聞くようにはしてるよ。
一応は変化も見逃さないようにはしてるし。
ただ、そのうちだんだん親にも話さなくなっていったりするんだろうなぁ。
ごんちゃんもありがとね!!
2007/10/06(土) 15:33:58 | URL | もこ@不良主婦 #-[ 編集]
| ホーム |