--年--月--日 (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2005年11月02日 (水) | 編集 |
てか、「日本昔話」が復活してる!
あまりにも懐かしくて思わず見ちゃったよ。
しかも何気にいい話だったし。
何年ぶりだろう、あのエンディングを見たのも。
♪いいな いいな 人間っていいな~♪
全然変わってなくて、すっごい懐かしかったわ(^^)
んで、全然話は変わるけど。
今日仕事で、事務長に「なんで○○祭り(行事)に行かないの?」と聞かれて。
でもそのイベントを見学しに行くには、色々無理があって行けないって事を
以前に会議して決まったらしいんだけど(自分はパートなので出席してない)
別の話ついでにその話が再燃したようで。
ぶっちゃけ、自分に聞かれても会議に出てないから知らないし、
デイサービスってのは、それなりに時間の制約と利用者さんの状態とで
実現させたくても出来ない事って結構あったりするわけで。
仮に行ける人だけで行ったとしても、後々に
「あの人が行ったのに私は行ってない」とかの横の関係が出てきてしまったり、
限られた時間内で、やらなきゃいけないサービスを提供していく上で、
どうして無理な部分もあったりするわけですよ。
なのに、事務長は「Aさん(ものすごく自立度の高い人)はものすごく行きたがってるのに」とか、訳の分からない事言って来るし。
なんで、うちのデイで一番自立度の高い人だけを例に出すわけ?
その人達レベルの人だけ行ければいいの?
確かに介護保険が始まって、従来通りの画一的なサービスだけではいけないのは分かってる。
けど、どうせ見に行くなら全員連れて行ってあげたい。
でも、それは個別対応じゃないって事務長だけど。
そう思う気持ちは間違ってるのかな?
終いには、「それは利用者さんの権利を侵害してる」とか言われちゃうし。
つーか、こっちが心外だわって感じっすよ
自分らがどんだけ現場を見てきてやってると思ってるんよ、と。
そんな風に今までやってきた事を評価されてるのは、
本当に心外だったね。
事務長なんか現場の内部まで知らないくせに、
訳の分からん助言してくるし。
必ずレベルの高い利用者さんを例題にあげてくるし。
そんな付け焼刃な意見をすぐに出来るほど、現場は甘くないっつーのに。
自分もデイの理念や制度的なものを、詳しくまで知ってるわけじゃないから
正直上辺だけで今ここで理論してるかもしれないし、
だからもしかしたら、見学に行ける別の方法はきっとあるのかもしれない。
けど、少なくともうちのデイでのやり方では現状は厳しいと
上司が下したわけだし、自分も現場をやっていてその意見には賛同する。
まぁ、かなりぶっちゃけて言えば、
事務長は自分が企画したものだから、それが採用されずにムカついてる部分もあるんだけどね(^^;
なんか朝の受け入れのクソ忙しい時間に、そんな話をされてね。
知らんがなって感じだったけどね。
デイサービスの本質って何なんだろうって、本気で思ったある日でした。
もし、デイ関係者や福祉に携わってる方いましたら、
ぜひご意見をください。

あまりにも懐かしくて思わず見ちゃったよ。
しかも何気にいい話だったし。
何年ぶりだろう、あのエンディングを見たのも。
♪いいな いいな 人間っていいな~♪
全然変わってなくて、すっごい懐かしかったわ(^^)
んで、全然話は変わるけど。
今日仕事で、事務長に「なんで○○祭り(行事)に行かないの?」と聞かれて。
でもそのイベントを見学しに行くには、色々無理があって行けないって事を
以前に会議して決まったらしいんだけど(自分はパートなので出席してない)
別の話ついでにその話が再燃したようで。
ぶっちゃけ、自分に聞かれても会議に出てないから知らないし、
デイサービスってのは、それなりに時間の制約と利用者さんの状態とで
実現させたくても出来ない事って結構あったりするわけで。
仮に行ける人だけで行ったとしても、後々に
「あの人が行ったのに私は行ってない」とかの横の関係が出てきてしまったり、
限られた時間内で、やらなきゃいけないサービスを提供していく上で、
どうして無理な部分もあったりするわけですよ。
なのに、事務長は「Aさん(ものすごく自立度の高い人)はものすごく行きたがってるのに」とか、訳の分からない事言って来るし。
なんで、うちのデイで一番自立度の高い人だけを例に出すわけ?
その人達レベルの人だけ行ければいいの?
確かに介護保険が始まって、従来通りの画一的なサービスだけではいけないのは分かってる。
けど、どうせ見に行くなら全員連れて行ってあげたい。
でも、それは個別対応じゃないって事務長だけど。
そう思う気持ちは間違ってるのかな?
終いには、「それは利用者さんの権利を侵害してる」とか言われちゃうし。
つーか、こっちが心外だわって感じっすよ

自分らがどんだけ現場を見てきてやってると思ってるんよ、と。
そんな風に今までやってきた事を評価されてるのは、
本当に心外だったね。
事務長なんか現場の内部まで知らないくせに、
訳の分からん助言してくるし。
必ずレベルの高い利用者さんを例題にあげてくるし。
そんな付け焼刃な意見をすぐに出来るほど、現場は甘くないっつーのに。
自分もデイの理念や制度的なものを、詳しくまで知ってるわけじゃないから
正直上辺だけで今ここで理論してるかもしれないし、
だからもしかしたら、見学に行ける別の方法はきっとあるのかもしれない。
けど、少なくともうちのデイでのやり方では現状は厳しいと
上司が下したわけだし、自分も現場をやっていてその意見には賛同する。
まぁ、かなりぶっちゃけて言えば、
事務長は自分が企画したものだから、それが採用されずにムカついてる部分もあるんだけどね(^^;
なんか朝の受け入れのクソ忙しい時間に、そんな話をされてね。
知らんがなって感じだったけどね。
デイサービスの本質って何なんだろうって、本気で思ったある日でした。
もし、デイ関係者や福祉に携わってる方いましたら、
ぜひご意見をください。
スポンサーサイト
この記事へのコメント
そういう問題って、どこのデイでもあると思う。
私が前にいたデイは毎日80名もやってくる大人数のデイでした。
もっと利用者数も少なかった昔は、バスハイクと称してのドライブに出かけたりすることが可能だったみたいだけど。(それは私が異動してくる前の話だから、聞いた話なんだけど。)
今は80名を抱えてのバスハイクなんて、不可能なことなんだよね。
そう、限られた時間の中で決められたサービスを提供しなくちゃなんないからね。
時間的にも、マンパワー的にも不可能…。
昔から利用してくれている利用者さんの中には、「昔はよく連れて行ってくれたのに、今はドコにも連れてってくれない」と苦情する方もちらほら。
で、今私が配属されているデイは定員20名の小規模なトコ。
20名ぐらいが何をするにもちょうどいいみたい。
現に今週は「紅葉狩り」のバスハイク週間で、時間的にもマンパワー的にも利用者的にも実施することが可能だしね。
上の立場の人って、現場を見ずに理想論的なことを言ってくるんだよね~
だったら現場を見てから言えよ!!って言いたくなるような…ねぇ。
長くなっちゃいましたが、理想と現実に挟まれながらも(!?)お互いがんばりましょー。
私が前にいたデイは毎日80名もやってくる大人数のデイでした。
もっと利用者数も少なかった昔は、バスハイクと称してのドライブに出かけたりすることが可能だったみたいだけど。(それは私が異動してくる前の話だから、聞いた話なんだけど。)
今は80名を抱えてのバスハイクなんて、不可能なことなんだよね。
そう、限られた時間の中で決められたサービスを提供しなくちゃなんないからね。
時間的にも、マンパワー的にも不可能…。
昔から利用してくれている利用者さんの中には、「昔はよく連れて行ってくれたのに、今はドコにも連れてってくれない」と苦情する方もちらほら。
で、今私が配属されているデイは定員20名の小規模なトコ。
20名ぐらいが何をするにもちょうどいいみたい。
現に今週は「紅葉狩り」のバスハイク週間で、時間的にもマンパワー的にも利用者的にも実施することが可能だしね。
上の立場の人って、現場を見ずに理想論的なことを言ってくるんだよね~
だったら現場を見てから言えよ!!って言いたくなるような…ねぇ。
長くなっちゃいましたが、理想と現実に挟まれながらも(!?)お互いがんばりましょー。
2005/11/14(月) 22:54:57 | URL | みい #-[ 編集]
>みいちゃん
コメントさんきゅ。
>「昔はよく連れて行ってくれたのに、今はドコにも連れてってくれない」と苦情する方もちらほら。
そそ。ホントにそうなんだよね(^^;
その現実と理想の狭間と、時間とマンパワーの両立。
これが難しいんだよね。いろんな意味で。
しかし、定員80名ってすごいね!
もうデイの域を超えて、ちょっとした中規模施設だよね。
そこまでの規模になると、イベントも限られたものしか出来なくなってくるよね。
けど、大規模であろうと小規模であろうと、
イベントの優劣よりも内容がまずだよね。
うちは今回菊祭り(実はコレ)に行けないけど、
それに代わるイベントやレクを用意することでカバーしていきたいし、
「来て良かった」「通う意義がある」内容をこれからも目指していきたいと思う。
もちろん利用者さんからのリクエストにも応えつつ。
う~ん・・・なんだか勢いで返信してしまったので、支離滅裂でごめん(^^;
けど、共感してくれたみいちゃんに感謝!
「理想」と「現実」。
この仕事の永遠のテーマだよね(苦笑)
コメントさんきゅ。
>「昔はよく連れて行ってくれたのに、今はドコにも連れてってくれない」と苦情する方もちらほら。
そそ。ホントにそうなんだよね(^^;
その現実と理想の狭間と、時間とマンパワーの両立。
これが難しいんだよね。いろんな意味で。
しかし、定員80名ってすごいね!
もうデイの域を超えて、ちょっとした中規模施設だよね。
そこまでの規模になると、イベントも限られたものしか出来なくなってくるよね。
けど、大規模であろうと小規模であろうと、
イベントの優劣よりも内容がまずだよね。
うちは今回菊祭り(実はコレ)に行けないけど、
それに代わるイベントやレクを用意することでカバーしていきたいし、
「来て良かった」「通う意義がある」内容をこれからも目指していきたいと思う。
もちろん利用者さんからのリクエストにも応えつつ。
う~ん・・・なんだか勢いで返信してしまったので、支離滅裂でごめん(^^;
けど、共感してくれたみいちゃんに感謝!
「理想」と「現実」。
この仕事の永遠のテーマだよね(苦笑)
| ホーム |